
島根県出雲市にある「出雲大社」にやってきました!

こちらは「野見宿禰神社 (のみのすくねじんじゃ)」というらしいです。

相撲の番付表が貼られています。

ここにいるウサギもお相撲さんの格好してますね(๑ ˃̵͈́∀˂̵͈̀ )お相撲関係の神様なのでしょうか。

どーん!こちらは「祓橋」です。

こちらが松の参道です。

真ん中は通れないので左右の道を歩きます。

さらに外側にも道があります!開放感(๑˃̵ᴗ˂̵)

お、不思議な像があります!

「幸魂 奇魂 (さきみたま くしみたま)」と書いてます。大国主大神 (おおくにぬしのおおかみ) が幸魂 奇魂の “おかげ” をいただいて “ムスビの大神” となった時の様子を像にしたのでしょうか。

まずはこちらで清めましょう。

ぺこりー

こちらが出雲大社 (いづもおおやしろ / いずもたいしゃ) の拝殿です!立派ですね。でも、しめ縄が想像より小さいような?

参拝してから、次は裏に行ってみましょう。

こちらは「八足門 (やつあしもん)」です。この先に本殿があるようですが、普段は入れません。

この丸い跡は、古代出雲大社の柱跡とされています。実際に土の中から朽ちた柱が見つかったみたいです。ロ・マ・ンʕ•̀ω•́ʔ✧

こちらにも綺麗な丸があります。かなり大きいので、昔の出雲大社がとても高いところにあったというのも嘘ではないのかもしれません(。-ˇ.ˇ-。)

うむむむ〜

「八足門 (やつあしもん)」から右側に向かって、本殿の周りを左回りに進んでみます!

なかなか広いですねー

ついに後ろにやってきました。こちらが本殿の裏でしょうか(๑’o’๑)

なぜかウサギがたくさんいます。

何を持っているのでしょうか。

本を読んでます!

お祈りしているウサギもいました(๑˃̵ᴗ˂̵)

後ろを振り向くと輝いてる神社発見。

こちらが「素鵞社 (そがのやしろ)」です。

こちらには素戔嗚尊 (すさのおのみこと) を祀っています。あれ?スサノオさんって日御碕神社の神の宮 (かみのみや) にもいましたね。むむ?( ˙³˙ )

とりあえず、稲佐の浜(いなさのはま)から持ってきた砂をこちらに納めます。

素鵞社 (そがのやしろ)の3方向に箱があるようです。持ってきた砂を納めたら、持ってきた量より少なめに御砂を持って帰ると良いとどこかに書いてました(๑˃̵ᴗ˂̵)

そしてこの素鵞社 (そがのやしろ) の後ろには「八雲山 (やくもやま) 」があります。

八雲山 (やくもやま) 自体は禁足地なので入れませんが、素鵞社 (そがのやしろ) の裏にある岩肌は触って良いそうですʕ•̀ω•́ʔ✧

八雲山 (やくもやま) は “蛇山” とも呼ばれ、脱皮を繰り返す蛇は蘇生・再生の象徴みたいです。パワーをいただきます!

ぐるっと回って出口のようなところを進んでみます。

これは!あれですね!

見つけました!大しめ縄!

どーん!大きいですね(๑ ˃̵͈́∀˂̵͈̀ ) こちらは「神楽殿 (かぐらでん)」と言って、御祈祷や結婚式などの祭事行事が行われる場所だそうです。

見上げると綺麗な断面です(๑’o’๑)

駐車場に向かう途中、こちらにもウサギを発見です。

こちらに祀られているのは大物主神 (おおものぬしかみ) のようです。大国主大神 (おおくにぬしのおおかみ) の別名と書いてます。そして金刀比羅宮(ことひらぐう)の文字が・・・金刀比羅宮にもいるのですね、大国主大神が!(๑*д*๑)

船に乗ったウサギと猫でしょうか?珍しいですね(๑ ˃̵͈́∀˂̵͈̀ )

もう 1つは「祓社 (はらえのやしろ)」。こちらの御祭神は4神です!祓戸四柱の神 (はらえどよはしらのかみ) というようです。すごいパワーがありそう(๑˃̵ᴗ˂̵)

ゆきんこも汚れを清めますʕ•̀ω•́ʔ✧