ホーム » うちごはん » 七草粥はいつ食べるのか?どういった意味が込められているのでしょうか。

七草粥はいつ食べるのか?どういった意味が込められているのでしょうか。

七草粥

七草粥は1月7日の人日の節句に食べるお粥みたいです。七草には「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」などがあります。せっかくなので七草粥に挑戦してみました。と言ってもセットで売ってた七草を軽く茹でてみじん切りに!あとは炊飯器で作ったお粥に混ぜるだけなので簡単です。

七草粥

お粥は薄味。なので鮭を焼いてほぐした身を乗せて食べてみる。
これは美味しい!鮭の塩味がちょうど良い!

ゆきんこ
この記事を書いた人:ゆきんこ
寒いところからやってきたHSPな"ゆきんこ"。グルメや株主優待の口コミブログにしようと奮闘中! &グルテンフリー生活に憧れるなか、通い詰めたモスバーガーからフレッシュネスバーガーのクラシックWWバーガーに心奪われている日々。コロナ禍から店舗で食べるラーメンがしょっぱく感じる謎の体質になってしまったのでした。